昨年に続いて今年も松本まつりへ行ってまいりました。














街ではオレンジリボンのイベントが行われておりました。
これは子どもへの虐待をなくすことを呼びかける運動とのことです。
もし殴られてそうな子供がいたら すぐ 俺に言え〜(「save the children 」K DUB SHINE)
この歌は「俺に言え〜」って何度も繰り返すんですが、最後に「お前が行け〜」ってなるんです。その瞬間、子どもを持たない自分にとって、児童虐待という問題がやっと自分のこととして立ち現れるんです。オレ、行けるかなぁ?って。
オレンジリボンのパンフレット配布ガールズ2人に声をかけられたので、夏の虫をカメラにおさめるべく撮影交渉していたところ、新たに2人がやってきて、都合4人の撮影会になりました。

今回のハイチーズはGR digitalというコンデジを使っています。35mm換算で28mmの広角レンズです。
今年はデヅニーパレードが来ていました。
それに関連してだと思うんですが、ダッフィーバスも来ていてなかなかのにぎわいでした。

「かわいいTシャツですねぇ」と言ってデヅニーファンのおふたりに撮らせていただきました。

ダッフィーバスのスタッフさんです。休憩に向かう途中で声をかけ、秋らしい背景で1枚いただきました。

おみこし周辺にて、この日1枚目のスナップを撮らせていただいたのはボンバーというお店のお姐さんがたです。去年、この祭りで編み出したタイアップ撮影交渉法を用いました。

おふたりに礼をのべて再び歩き始めるとすぐに小さな人だかりをみつけたのでのぞいてみましたところ、ナメ猫でした。

おみこしに追いついてしばらく一緒に歩きました。
こちらはT2に56mmを使っています。

ふたたびGRで。
フラッシュの光量が大きすぎて白トビしたかなと思ったのですが、まあまあ助かっていました。このカメラではフラッシュを使うと露出や光量がたまに暴れます。要研究です。

そして去年撮らせていただいた笛のお姐さん方にプリントを渡しました。
大変喜んでいただき、それだけでここへ来てほんとによかったなと思いました。


もう一組、書道ガールズのみなさんにも渡しに行きました。
パフォーマンスが終わって片付けなど忙しそうだったので、自由時間に買い食いにでかけるだろうところを見計らって渡そうと、一旦離れてしまったが最後、会えずじまいになりました。「思った時にすぐ行動」です。「思った時にはすでに行動は終わってるんだ(JOJOより)」くらいでもいい。

人ごみの中で妙に目をひくお嬢さんがいるなと思ってよく目を凝らすと、去年の武者行列に参加していらしたミス松本のおふたりでした。この日はプライベートで遊びに来ていらしたそうです。

以上、松本まつりのスナップでした。
遠いんだけど、来年も行きたいです。
これで2017のお祭り&イベント予定はすべて終了しました。
冬場はお祭り女子のフォトブックを編むぞ。
それではまた。
■
[PR]
▲
by ft_south
| 2017-11-10 19:42
| スナップ
|
Comments(0)
先日、南砺菊まつりへよさこいの撮影に行ってきました。






こちらも富山まつりの写真掲載OKをいただきました。




ステージ演舞は場所取りが命なんですが、僕はといえば後ろの方から300mmでとどく最前列の踊り子さんを撮るのに精一杯でありました。
第1部終了後、ついに踊り子さんに声をかけスナッピンさせていただきました。

春によさこい撮影を始めてから何度か撮影させてもらったのですが、それもブログ掲載OKをいただきました。
今まででいちばん良く撮れたなと思っている1枚。
@富山まつり T2 & 50-140mm

この場所は立地的に2灯ライティングになっています。腹側からは西日、背中側からは白いビルヂングがそれをリフレクトしています。
ほぼ同じ場所にて。

浅いよさこい撮影経験で僕が知る限り、彼女はカメラセンサー上にいちばんキレイな線を描く踊り子さんのひとりです。
と、one of the best の構文を使って多方面へ配慮した自分がより汚く感じられるのですが、それはかえってマゾヒスティックな感興を呼び起こします。

そしてもうひとグループの踊り子さんにもハイチーズさせていただきました。

D600 & タム70-300mm(A030)

うしろの踊り子さんが傘をさしているようでおもしろい絵になりました。
そんなわけで推しメンとのファーストコンタクトにすっかり満足しきって家路についたのですが、途中、滑り台に並んで記念撮影しているよさこい連の皆様と遭遇しましたので早速カメラマン志願いたしました。メンバーのスマホで2カットほど撮って差し上げたのち、僕のカメラでもありがたくその姿を頂戴したのであります。
出演チームリストからはかるに「暁」のみなさんです。

家に帰って画像チェックしたときに暁さんの演舞の写真を探したら1つだけまともに写ってるのがありましたので、この日の唯一の演舞写真としてUPいたします。
D600 & タム70-300mm(A030)

よさこいはかわいい子がたくさんいて楽しいのですが、格好のついた写真がなかなか撮れないストレスがあるので「行って来い」です。これからも精進して楽しいの割合を増やしていきたいです。
さて次回は松本まつりのスナップをお届けの予定です。昨年撮らせていただいた写真のプリントをもって、今年も松本まで行ってまいりました。
それではまた。
■
[PR]
▲
by ft_south
| 2017-11-06 22:25
| スナップ
|
Comments(0)
長浜きもの大園遊会へ行ってまいりました。









遠征したわりにはあまり撮らないというお大尽スナップになってしまいましたが、それでもせっかく撮らせていただきましたのでUPしてみたいと思います。
ご婦人の押す手押し車から這い出たワンコが、なんと着物を召しているではありませんか。さっそく声をかけて撮らせていただきました。

このイベントは関西都市圏からのアクセスがよく、したがってカメラマンさんもたくさんおられます。どこかで撮影が始まるとあっという間に囲みになってしまうので、できるだけ人気の少ないところで声かけをしようと思うのですがなかなかそんなシーンに出くわしません。というわけでお大尽撮影になってしまいました。
素敵な手すりと階段があったのでその近くにあった電柱のかげで張っていました。着物女子ふたりがスマホを触りながらやってくるのをみとめるや通りに飛び出し「はい、こっちきて止まって。スマホ触ってたね。ちゃんとみてたからね」と撮影現場へ誘い込むっていう交通安全週間アプローチもおつなもんだなと思いましたが、そんな勇気が自分にあるはずもなく、ふつ〜に撮影をおねがいしました。ふつうに生きることだってたいへんなことなんですよ。


傘屋の軒先がカラフルだったのでカロリーメイトをかじりながら張り込みました。
ちょうどお帽子と手袋をつけたお嬢さんがいらっしゃったので声をかけモデルになっていただきました。

このあと写ルンですを手渡され「これでも撮ってください」と頼まれたので撮って差し上げたのですが、その時に少し構図を整理して、さらに1枚撮らせていただいたショット。写ルンですの仮想結果。傘の値札が帽子のもののようでちょっとくやしい。

次なる張り込みポイントはカフェーの横壁のグリーン。
路地の奥からやってきたおふたりに声をかけました。

本日最後のご出演は、唯一、張り込みではなくストリートを流している時に「お、かぼちゃワインだ」と思って反射的にお声かけしたふたりです。そんなわけで撮影プランなど全く用意しておらず、とりあえず目に付いたシンプルな背景ということでシャッター前に立ってもらったのですが、横ラインで身長差をよりはっきり可視化できるという、撮影初期衝動に寄り添った多少コミカルながらも良い構図になったと自己満足している1枚。

番外編。
ハンケチ屋さんの大きめ陳列棚。ここでも張り込みしたのですがタイミングが合わずに撮影できませんでした。

酒屋のコーラの空き瓶。「はじめぇ〜てじゃなあ〜いのさあっ」というメロディーが流れ、古き良き I feel coke のCMの気分になりましたが、黒い液体と赤い販売機がないとコーラの雰囲気が出ないなということで企画倒れ。日が透けているところだけビンがキレイだな、道の真ん中にあれば全部光ってキレイなのにな、と思いながら記念に撮った1枚。

以上、きもの大園遊会のスナップをお届けしました。
今週はひとやすみして、次は「お菓子はもらうし、いたずらもするよ」でおなじみのハロウィンスナップにでもいこうかしらんと考えています。
それではまた。
■
[PR]
▲
by ft_south
| 2017-10-21 22:10
| スナップ
前回に引き続き、金沢ゆめ街道の本編にいってみたいと思います。


次第が進むと

チアに早替わり。だんぜん盛り上がります。
















演舞はいろんな場所や時間で何度もやるのですが、時系列はバラバラにUPします。あしからず。
まずはよさこい。コンサフリーク北海道武蔵女子短期大学のみなさんです。

最初はツバキの衣装なんですが




続きましてのご紹介も北海道より
北海道大学「縁」さんです。

イントロからお客さんをあおりまくったうえに、クライマックスは六尺。
会場は大盛り上がりです。僕なんかこの日3回目のふんどしだったにもかかわらず、周りの歓声につつまれて鼻の奥の方がじんときてしまいました。

ところで、夜の会場は正面ステージにむかって右側に強烈な照明があります。
順光で人物に露出をあわせると背景が真っ黒になります。僕は背景出したい派なので人物と背景の輝度差が小さくなるように逆光を狙ったという次第であります。

フレアなどを考えると光源から離れた後方での逆光が良いと思いますが、
離れる分光量が落ち、必然高感度になるし、SSも遅くなります。

途中で雨が降ってくる。

甲本ヒロトいわく、雨でも降らなきゃ野外でやる意味がなかろう。
狂喜乱舞しているようにみえる。

感謝しているようにみえる。

life is a gamble をモティーフにした演舞。
京都の「狼煙」さんです。

早替わり前。さいころ。

前回の記事で紹介した踊り子さんが別のチームでも演舞していらっしゃいました。
よくみると耳飾りが花札ではありませんか。


あ、機材はT2に50-140mm。AF-C & ゾーンでやってます。

トランポリンの選手がいたのでシャッターボタンを押したらこの位置。

イベントと関係ないのですが、初めて武家屋敷のトコに行ってきたので記念に一枚とりました。

以上、金沢ゆめ街道のスナップでありました。
このほかにもフラダンスや絵描きさんや自衛隊行進など、被写体には事欠かないこのイベントに、来年もまた馳せ参じたいと思います。
それではまた。
■
[PR]
▲
by ft_south
| 2017-08-18 21:57
| スナップ
|
Comments(0)
連休中は金沢ゆめ街道というイベントに行ってきました。

そこでバレエ教室の生徒さんたちのダンスをスナップして、
うわ〜、キレイなもん撮ってしもた〜。と感銘をうけてしまいました。
彼女らの体の線がキレイなことに関しては親御さんありがとうだし、
その線をさらに美しく見せるための振りやポーズに関してはバレエの歴史ありがとうだし、
何よりもおそらくは小さな頃から稽古を続け、技術の習得に身を捧げてきたバレリーナのみなさんありがとう!です。

この日の機材はT2に50-140mmです。
18:00が過ぎて、高層ビルに挟まれた会場は割と暗く、
1枚目の写真あたりは f2.8 ss1/200 iso1250 といった具合です。

AFは「AF-C & ゾーン」のコンビを使っているんですが、
少し暗くなると動きが鈍くなる印象です。1発めの食らいつきも、食らいついてからの粘りもです。
ただ、今回は強い逆光条件で撮影していたのでその影響も大きいと思われます。

そんなわけでピンボケショットも多いですが、そんなことは補って余るくらい彼女らは美しく、
感銘を受けるとともにカメラ技術をあげるべく研鑽を積みたいなと気持ちを新たにしたのであります。

とにかく写真をUPしますね。

場所は北國新聞の前あたりです。




そして同じ文脈で
よさこいの踊り子さんの中にもキレイな方がいらっしゃいました。

場所は金沢駅前です。


こちらは駅地下です。
f2.8 ss 1/320 iso 1600 。
照明が用意されているのですがさすがにガクンと光量が落ちています。
そしてここでもAF-C & ゾーンに違和感を感じました。


そんなわけで金沢ゆめ街道レポの導入として番外編「うつくしいひと 金沢」をお送りいたしました。
次回は本編をUPの予定です。
それではまた。
■
[PR]
▲
by ft_south
| 2017-08-15 20:38
| スナップ
|
Comments(0)
雪国の中の雪国、新潟県十日町の雪祭りに行ってまいりました。


市街地中にいくつかの会場がありまして、日がなはしご撮影をしていました。



街の映画館を発見。






十日町の駅

市街地中にいくつかの会場がありまして、日がなはしご撮影をしていました。
とはいえこの日は雪が降っていたので、カバンからカメラを出すのがおっくうであまり撮影しなかったのですが。
コンサート会場で「今、アッちゃんオレのこと見たよね!」と喜ぶ前田敦子ファンの気持ちに同情しながらシャッターを切った1枚。着物女王のみなさま。

僕が買ったタコ焼き屋のおにいさんが「ちょっとスキー行ってきます!」と元気よくテントから飛び出し、旗をかついでコースをすべっていました。仕事と趣味の境界線のおぼろが「私をスキーにつれてって」の三上博史のようで好ましい。

プッチュアヘ〜ンズアップと言ってもクラップュアヘ〜ンズと言ってもレスポンスがない会場の空気は豪雪地帯の寒さよりも身にこたえるだろうけども、がんばれ。


富山なら竹と縄だけしか使わない雪囲いもこちらでは丸太を使用。豪雪ぶりがうかがえる。
って、よく見たら松やね。雪吊りごときではらちがあかないということか。

美術館の前にて、背景と同じ色合いのウエアを着たわらしが通ったところを1枚いただきました。

そうか、このへんではかまくらのことをほんやら洞というのか、と、つげ義春マンガを思い出したところで1枚。

後半、急に天気が良くなったところで、着物のおふたりを見かけました。さっそく撮影交渉して撮らせていただきました。地元で「雪なでし子」という着物サークルをやっておられるとのことでした。

以上、十日町スナップでありました。
雪が降ってるからカメラを出さないってのはスナッパーとしてナシでしょ、ということでカメラ用の合羽をアマゾンしました。これからは日和ることなくスナップにいそしみたいと思います。
それではまた。
■
[PR]
▲
by ft_south
| 2017-02-23 20:44
| 日帰り旅
|
Comments(0)
第3弾、福井編です。
市営駐車場に車を入れ、駅前と中心市街地を偵察して、
小川屋のソースカツ丼で腹をみたして、
いざ戦闘開始とあいなりました。
機材:カメラX-E1、レンズXF35mm f2、
設定:絞り優先モード、ISOオート、WBオート
アーケード街の広場では
ハロウィーンイベントのひとつとしてダンスバトルが開かれていました。
ダンサーのみなさんもおもいおもいの仮装でダンスに興じてらっしゃいました。
ダンサーのキキちゃん

ダンサーのバットマン

ダンサーのアーミー

ぶっといトラックを流しつづけるDJ氏

パチンコの向かいにあるマッサージ屋前にて。
美脚のアーミー

メイドさん

福井駅前は再開発でとてもキレイでした。
つまりは富山や金沢駅と似たような景色が展開しています。
そんな中で街中にすてきな路地を一本みつけたので
カメラにおさめてまいりました。
このカフェーの脇をはいったところ

こちらです。人がいらっしゃったのであまりじっくりカメラをのぞけませんでした。

さて、またしても帰ろうかなとおもって歩いているところで
ロリィタ服愛好家に出会いました。
駅の方からこちらにむかって、なにやらピエロ状の生物が
ロリィタのつながった鎖をひっぱって歩いてくるのが目に入り、
やっと会えたね、とばかりにコンタクトをとり、撮影させてもらったもの。

もう少し撮らして、ね、ね、とお願いして
パレードで誰もいなくなった先ほどの広場へ移動。


その筋では有名な「うさくみゃ」ちゃんは耳をはずすとクマになるのである。

福井からは以上です。
落語家さんがハロウィンの時期に電車に乗ったらゾンビがいて、
びっくりして「うわっ!」っていったら、
ゾンビに「フン、カソウだし」って鼻で笑われたそうな。
くやしかったので「ゾンビだから土葬だし」と返したそうです。
次回は、雪まじりの雨の中、安房峠をこえてはるばる
松本まつりへ行った様子をお届けしたいと思います。
それではまた。
市営駐車場に車を入れ、駅前と中心市街地を偵察して、
小川屋のソースカツ丼で腹をみたして、
いざ戦闘開始とあいなりました。
機材:カメラX-E1、レンズXF35mm f2、
設定:絞り優先モード、ISOオート、WBオート
アーケード街の広場では
ハロウィーンイベントのひとつとしてダンスバトルが開かれていました。
ダンサーのみなさんもおもいおもいの仮装でダンスに興じてらっしゃいました。
ダンサーのキキちゃん

ダンサーのバットマン

ダンサーのアーミー

ぶっといトラックを流しつづけるDJ氏

パチンコの向かいにあるマッサージ屋前にて。
美脚のアーミー

メイドさん

福井駅前は再開発でとてもキレイでした。
つまりは富山や金沢駅と似たような景色が展開しています。
そんな中で街中にすてきな路地を一本みつけたので
カメラにおさめてまいりました。
このカフェーの脇をはいったところ

こちらです。人がいらっしゃったのであまりじっくりカメラをのぞけませんでした。

さて、またしても帰ろうかなとおもって歩いているところで
ロリィタ服愛好家に出会いました。
駅の方からこちらにむかって、なにやらピエロ状の生物が
ロリィタのつながった鎖をひっぱって歩いてくるのが目に入り、
やっと会えたね、とばかりにコンタクトをとり、撮影させてもらったもの。

もう少し撮らして、ね、ね、とお願いして
パレードで誰もいなくなった先ほどの広場へ移動。


その筋では有名な「うさくみゃ」ちゃんは耳をはずすとクマになるのである。

福井からは以上です。
落語家さんがハロウィンの時期に電車に乗ったらゾンビがいて、
びっくりして「うわっ!」っていったら、
ゾンビに「フン、カソウだし」って鼻で笑われたそうな。
くやしかったので「ゾンビだから土葬だし」と返したそうです。
次回は、雪まじりの雨の中、安房峠をこえてはるばる
松本まつりへ行った様子をお届けしたいと思います。
それではまた。
■
[PR]
▲
by ft_south
| 2016-11-04 21:11
| スナップ
|
Comments(0)
かなざわハロウィンのパート2です。
片町きららで学生さんのお祭りを中心にイベントがありました。
ワンナップきのこを食すこともできず、
「もうつかれたよ、パトラッシュ」と
街の喧噪につつまれ昇天なさる天使マリオ。
しめしめとばかりルイージに声をかけて撮らせていただきました。

この建物、2階くらいの高さに大きな映像モニターがかかっていて、
そこからの光がかなり写真に影響してきまして、
ひとまずそれから逃れるために
通りのほうを歩いていた時にお会いしたおふたりです。

風船プレゼントコーナー付近にて
イベントスタッフの学生さん。

フェイスペイントの列に器量良しの女学生を発見。
彼女のターンになり着席したところを見計らって声をかけ、
粘着撮影させていただきました。


相方さんにもたくさん撮らせてもらったんですが、
ブログ掲載許可に際して大日本帝国陸軍並の検閲により
多くのカットが「まる禁」。
無事チェックをくぐりぬけた1枚がこちらでございます。

ふたたびタテマチのほうへ移動しました。
ちょ、あれ、エスターじゃね?やべ、こわいんですけど、
と思いつつも興味本位でエスターママに声をかけたら
これアダムズファミリーですよ、と言われ胸をなでおろす。
そりゃそうだ。アダムズファミリィに決まってるじゃないか。
まあこれもなにかの縁です、ぜひ撮影させてくださいましと
ママ推薦のコンクリ打ちっぱなしウォールに移動して撮影。

一団にもう2組の家族がいらっしゃったので
いっしょに撮影させてもらいました。
グリグラ

この防空頭巾はもしや?とのQに
「はい、せっちゃんです」とのAがあり
お〜せつないですねぇ〜といいながら撮らせてもらったもの。

リアルである。

取れ高はOKだしそろそろ帰ろうかと思っていたところ、
前方にロリポップな女子発見。撮影させていただきました。

以上金沢ハロウィンのもようをお届けいたしました。
さて、じつは福井市内のハロウィンイベントにもでかけていまして
あともう1回分ハロウィンのネタがありますので
どうぞよろしくお願いします。
それではまた。
片町きららで学生さんのお祭りを中心にイベントがありました。
ワンナップきのこを食すこともできず、
「もうつかれたよ、パトラッシュ」と
街の喧噪につつまれ昇天なさる天使マリオ。
しめしめとばかりルイージに声をかけて撮らせていただきました。

この建物、2階くらいの高さに大きな映像モニターがかかっていて、
そこからの光がかなり写真に影響してきまして、
ひとまずそれから逃れるために
通りのほうを歩いていた時にお会いしたおふたりです。

風船プレゼントコーナー付近にて
イベントスタッフの学生さん。

フェイスペイントの列に器量良しの女学生を発見。
彼女のターンになり着席したところを見計らって声をかけ、
粘着撮影させていただきました。


相方さんにもたくさん撮らせてもらったんですが、
ブログ掲載許可に際して大日本帝国陸軍並の検閲により
多くのカットが「まる禁」。
無事チェックをくぐりぬけた1枚がこちらでございます。

ふたたびタテマチのほうへ移動しました。
ちょ、あれ、エスターじゃね?やべ、こわいんですけど、
と思いつつも興味本位でエスターママに声をかけたら
これアダムズファミリーですよ、と言われ胸をなでおろす。
そりゃそうだ。アダムズファミリィに決まってるじゃないか。
まあこれもなにかの縁です、ぜひ撮影させてくださいましと
ママ推薦のコンクリ打ちっぱなしウォールに移動して撮影。

一団にもう2組の家族がいらっしゃったので
いっしょに撮影させてもらいました。
グリグラ

この防空頭巾はもしや?とのQに
「はい、せっちゃんです」とのAがあり
お〜せつないですねぇ〜といいながら撮らせてもらったもの。

リアルである。

取れ高はOKだしそろそろ帰ろうかと思っていたところ、
前方にロリポップな女子発見。撮影させていただきました。

以上金沢ハロウィンのもようをお届けいたしました。
さて、じつは福井市内のハロウィンイベントにもでかけていまして
あともう1回分ハロウィンのネタがありますので
どうぞよろしくお願いします。
それではまた。
■
[PR]
▲
by ft_south
| 2016-11-01 20:24
| スナップ
|
Comments(0)
金沢市内のハロウィーンイベントに行ってまいりました。
撮れたてのピーポーでございます。
機材:カメラX-E1、レンズXF35mm f2、
設定:絞り優先モード、ISOオート、WBオート
まずはパレードスタート地点のフェイスペインティング屋さんにて。
タトゥーシールを選ぶ兄弟のようすをみて
オレも君くらいのときはアヂダスのヂャーヂが欲しくてたまらなかったよ、
となつかしい気持ちになり、母上様に声をかけて撮らせてもらいました。

ペイント屋さんの姉御衆です。
この辺はテントの天幕が赤いので画像が赤味がかっています。


そうこうしているうちにパレードが出発したので追いかけます。
途中、金沢駅構内でキャンペーンをはっているチアリーダーに執心。
とびきりの笑顔をいただき気分を良くする。

ゴール地点にて。
お菓子を配る犬の旦那にポーズをとっていただきました。

ハタチくらいの時、ブリキで魚をつくるアーティストの兄貴分がいまして、
その頃を思い出して撮った1枚。

いよいよハロウィーンっぽい仮装でございます。


タテマチのほうへ移動。
記念撮影スポットでお菓子を配っていたバニーちゃん。

口裂けの看護士さん。

雑誌の取材で撮影されていたふたり組に声をかけたら、
(あなたは)何の雑誌ですか?と聞かれたので
何の雑誌でもありませんと答えて、
そういう風にしてこの撮影は始まったのである。

おそろのバッグは好きなバンドのグッズらしく、
色も合ってるしそのまま持ってポーズを撮ってもらいました。

ロフトのあるビルヂングへ移動。
学生さんのイベントをやっていました。

と、本日はこれにてお開きでございます。
ハロウィーンであと2回分はネタがありますので
このさき鮮度はどんどん落ちますがどうぞおつき合いくださいまし。
それではまた。
撮れたてのピーポーでございます。
機材:カメラX-E1、レンズXF35mm f2、
設定:絞り優先モード、ISOオート、WBオート
まずはパレードスタート地点のフェイスペインティング屋さんにて。
タトゥーシールを選ぶ兄弟のようすをみて
オレも君くらいのときはアヂダスのヂャーヂが欲しくてたまらなかったよ、
となつかしい気持ちになり、母上様に声をかけて撮らせてもらいました。

ペイント屋さんの姉御衆です。
この辺はテントの天幕が赤いので画像が赤味がかっています。


そうこうしているうちにパレードが出発したので追いかけます。
途中、金沢駅構内でキャンペーンをはっているチアリーダーに執心。
とびきりの笑顔をいただき気分を良くする。

ゴール地点にて。
お菓子を配る犬の旦那にポーズをとっていただきました。

ハタチくらいの時、ブリキで魚をつくるアーティストの兄貴分がいまして、
その頃を思い出して撮った1枚。

いよいよハロウィーンっぽい仮装でございます。


タテマチのほうへ移動。
記念撮影スポットでお菓子を配っていたバニーちゃん。

口裂けの看護士さん。

雑誌の取材で撮影されていたふたり組に声をかけたら、
(あなたは)何の雑誌ですか?と聞かれたので
何の雑誌でもありませんと答えて、
そういう風にしてこの撮影は始まったのである。

おそろのバッグは好きなバンドのグッズらしく、
色も合ってるしそのまま持ってポーズを撮ってもらいました。

ロフトのあるビルヂングへ移動。
学生さんのイベントをやっていました。

と、本日はこれにてお開きでございます。
ハロウィーンであと2回分はネタがありますので
このさき鮮度はどんどん落ちますがどうぞおつき合いくださいまし。
それではまた。
■
[PR]
▲
by ft_south
| 2016-10-31 20:20
| スナップ
|
Comments(0)
今回は、前回登場のご婦人のお嬢様の写真からスタートであります。


よくみると、てふてふの模様だったのですね。
現場では、撮影場所だのカメラ設定だの
小賢しいことにばかりに気がいってしまいます。
撮る前にまずはよく見ろ、と立ち読みした本に書いてありました。
つづきましては表参道を離れてアーケード通りを歩きました。
2組目。
お茶屋の前にて
いたいけな女の子が、中村江里子アナ似のマムと
グランマの3人で給仕待ちしてるところに
ちょいとおじゃまして撮らせていただきました。

最後に中村アナからスマホンを手渡され
これでも1枚撮ってほしいといわれたので
お易い御用、さ、せっかくですのでおばあちゃまもこちらへどうぞ
と、3人そろい踏みの記念写真を撮ったあと、
丁重に礼を述べその場をはなれました。
3組目。
ブロンドの女絵師さんに似顔絵を書いてもらっている3人娘を発見。
おもしろい画になる予感に振袖は撮らないという縛りも忘れ、
ダッシュで駆け寄ったのでありました。

この写真だけGRを使いました。28mm(35mm換算)の広角単焦点レンズのコンデジです。

4組目。
サッカーボールのリフティングパフォーマンスを眺めていたクラウドの中に
クールジャパン的「カワイイ」衣装の女子発見。
リフティングのスマホ撮影がひと段落ついたところを見計らって
お母さんに出演交渉。
おかあさん、コレ作られたんですか?と伺ったところ
わたしにそんな技術ありませんよ〜とおっしゃってました。

じつはこのショット、ピンボケしていたんですが、
衣装の全容を伝えたくてupしました。くやしい。
14時よりメーン会場にて
イケメン俳優のトークショウと大抽選会があるということで
みなさん一旦街中からいなくなります。
最後に。
大抽選会後、会場からの出待ちにて、みつけた、みつけたよ!
ターバンを巻いた少女ならぬ「スカーフを巻いた少女」。

もうひとつの世界の過去から来た少女。パラレルアゴーだわ(何だそりゃ)。
ジブリの宮崎監督には、大至急、彼女の物語を作っていただきたいです。
北風にのってやってきたその少女の歌声だけが世界を救う、
みたいなやつ。

大抽選会がおわると辺りに、どぉするぅ〜、もうかえるぅ?
みたいな空気が流れ始めたので、
渋滞に巻き込まれる前に
あたしも早々に帰路についたのでありました。
そんなわけでこの着物大園遊会、
朝一に会場入りして前半に取れ高をかせぐべし、
が鉄則と心得ました。
しかし、日が低くなってからの方が断然イイ写真になるんですが、
その頃にはみなさん歩き疲れて、撮影のお願いがしづらいのです。
以上、長浜きもの大園遊会のスナップでございました。
月末はハロウィーンスナップにでも行ってみたいな。
それではまた。


よくみると、てふてふの模様だったのですね。
現場では、撮影場所だのカメラ設定だの
小賢しいことにばかりに気がいってしまいます。
撮る前にまずはよく見ろ、と立ち読みした本に書いてありました。
つづきましては表参道を離れてアーケード通りを歩きました。
2組目。
お茶屋の前にて
いたいけな女の子が、中村江里子アナ似のマムと
グランマの3人で給仕待ちしてるところに
ちょいとおじゃまして撮らせていただきました。

最後に中村アナからスマホンを手渡され
これでも1枚撮ってほしいといわれたので
お易い御用、さ、せっかくですのでおばあちゃまもこちらへどうぞ
と、3人そろい踏みの記念写真を撮ったあと、
丁重に礼を述べその場をはなれました。
3組目。
ブロンドの女絵師さんに似顔絵を書いてもらっている3人娘を発見。
おもしろい画になる予感に振袖は撮らないという縛りも忘れ、
ダッシュで駆け寄ったのでありました。

この写真だけGRを使いました。28mm(35mm換算)の広角単焦点レンズのコンデジです。

4組目。
サッカーボールのリフティングパフォーマンスを眺めていたクラウドの中に
クールジャパン的「カワイイ」衣装の女子発見。
リフティングのスマホ撮影がひと段落ついたところを見計らって
お母さんに出演交渉。
おかあさん、コレ作られたんですか?と伺ったところ
わたしにそんな技術ありませんよ〜とおっしゃってました。

じつはこのショット、ピンボケしていたんですが、
衣装の全容を伝えたくてupしました。くやしい。
14時よりメーン会場にて
イケメン俳優のトークショウと大抽選会があるということで
みなさん一旦街中からいなくなります。
最後に。
大抽選会後、会場からの出待ちにて、みつけた、みつけたよ!
ターバンを巻いた少女ならぬ「スカーフを巻いた少女」。

もうひとつの世界の過去から来た少女。パラレルアゴーだわ(何だそりゃ)。
ジブリの宮崎監督には、大至急、彼女の物語を作っていただきたいです。
北風にのってやってきたその少女の歌声だけが世界を救う、
みたいなやつ。

大抽選会がおわると辺りに、どぉするぅ〜、もうかえるぅ?
みたいな空気が流れ始めたので、
渋滞に巻き込まれる前に
あたしも早々に帰路についたのでありました。
そんなわけでこの着物大園遊会、
朝一に会場入りして前半に取れ高をかせぐべし、
が鉄則と心得ました。
しかし、日が低くなってからの方が断然イイ写真になるんですが、
その頃にはみなさん歩き疲れて、撮影のお願いがしづらいのです。
以上、長浜きもの大園遊会のスナップでございました。
月末はハロウィーンスナップにでも行ってみたいな。
それではまた。
■
[PR]
▲
by ft_south
| 2016-10-20 20:12
| スナップ
|
Comments(0)