先週末に紅葉狩りと称して快晴の白川郷へ行ってまいりました。
観光地の多分に漏れずコチラ白川郷も外国人のお客さんでいっぱいでした。

木に残った葉の様子を見るにもう少しは落ち葉掃きが続きそうだねばあちゃん、
とねぎらいの気持ちをこめてシャッターボタンを押したもの。

ばあちゃん家の屋根。

山の手の路をあるいていたらあらわれたでかい屋根。

ここまではカメラX-E1、レンズXF56mmf1.2で、開放近くで撮っています。
このさきはカメラs5pro、レンズsigma35mmf1.4 artで、開放1.4で撮っています。
f1.4だと物干竿横棒にしっかりとパープルがでてるし
ふとんやなんかもモヤっとした感じがする。

うしろの山と家屋が親子みたいだなと思って撮ったもの。

三つ子の合掌造り。
画面に子供が登場するあたりつげ義春や岡本太郎の写真みたいじゃね、
と気に入っている1枚。

家屋の雪囲いをはじめる老夫婦。

露出を変えて何枚か撮っていたらうしろに人がならんでしまったのでさっとやめた最後の1枚。
帰り道、上の駐車場へむかう坂道より撮ったもの。

下の駐車場はすごい行列で、国道まであふれて渋滞を起こしています。たまたま国道を走っているひとはかわいそう。
上の駐車場は遠いけどシャトルバスがあるので、スムーズにリーチインできます。
交通整理の人が並んでる車の運転手にそのように説明してるんですが、上に行く人があまりいないんです。
こういうのを見るだにつくづく都会人の「行列文化」はすごいなと思います。がまんすればいつかきっと自分の番がくる。
かあちゃんがとうとうインターネット(スマホ)を手に入れました。
昔をなつかしんで検索ワードに前ブログタイトルをえらび、はからずも息子の痴態(当ブログ)に遭遇して悲しい思いをさせないようにタイトルを「光のなかでつかまえて」に変更しました。親孝行のひとつだね。
ご存知サリンジャーの「キャッチャーインザライ」のおしりに「ト」をつけて邦題化したものであります。ブログの中身は相変わらずです。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
それではまた。
観光地の多分に漏れずコチラ白川郷も外国人のお客さんでいっぱいでした。

木に残った葉の様子を見るにもう少しは落ち葉掃きが続きそうだねばあちゃん、
とねぎらいの気持ちをこめてシャッターボタンを押したもの。

ばあちゃん家の屋根。

山の手の路をあるいていたらあらわれたでかい屋根。

ここまではカメラX-E1、レンズXF56mmf1.2で、開放近くで撮っています。
このさきはカメラs5pro、レンズsigma35mmf1.4 artで、開放1.4で撮っています。
f1.4だと物干竿横棒にしっかりとパープルがでてるし
ふとんやなんかもモヤっとした感じがする。

うしろの山と家屋が親子みたいだなと思って撮ったもの。

三つ子の合掌造り。
画面に子供が登場するあたりつげ義春や岡本太郎の写真みたいじゃね、
と気に入っている1枚。

家屋の雪囲いをはじめる老夫婦。

露出を変えて何枚か撮っていたらうしろに人がならんでしまったのでさっとやめた最後の1枚。

帰り道、上の駐車場へむかう坂道より撮ったもの。

下の駐車場はすごい行列で、国道まであふれて渋滞を起こしています。たまたま国道を走っているひとはかわいそう。
上の駐車場は遠いけどシャトルバスがあるので、スムーズにリーチインできます。
交通整理の人が並んでる車の運転手にそのように説明してるんですが、上に行く人があまりいないんです。
こういうのを見るだにつくづく都会人の「行列文化」はすごいなと思います。がまんすればいつかきっと自分の番がくる。
かあちゃんがとうとうインターネット(スマホ)を手に入れました。
昔をなつかしんで検索ワードに前ブログタイトルをえらび、はからずも息子の痴態(当ブログ)に遭遇して悲しい思いをさせないようにタイトルを「光のなかでつかまえて」に変更しました。親孝行のひとつだね。
ご存知サリンジャーの「キャッチャーインザライ」のおしりに「ト」をつけて邦題化したものであります。ブログの中身は相変わらずです。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
それではまた。