2日目は蓼科山です。
前日夕方の様子。山頂だけガス。

そして登山当日も山頂だけガスという状況でした。
7合目登山口。

天狗の露地

見晴らしがいい。女神湖がみえる。

森の中をのぼる。


道は主にこんな感じ。のぼり一辺倒。

湿ったところもあった。


将軍平から先はこう配がきつくなって山頂に至る。
山頂側から将軍平をのぞむ。画面左側の森を抜けて登ってきた。山小屋もあります。

山頂は広大な溶岩台地。風が強くて寒いのでカッパ必携。

エッジより下界をのぞむ。一瞬のガスの切れ目。中央には白樺湖。

あとはずっとコレ。

しかたなく下山しました。
最後に
車山と白樺湖リゾート。

標高が100mあがると気温が0.6℃さがることになっています。
白樺湖の標高は1500mなので
岩瀬よりも9.0℃低い(べつに氷見でもいいけど)。
そんなわけでクーラーの風が苦手という方には高原での避暑がおすすめです!
前日夕方の様子。山頂だけガス。

そして登山当日も山頂だけガスという状況でした。
7合目登山口。

天狗の露地

見晴らしがいい。女神湖がみえる。

森の中をのぼる。


道は主にこんな感じ。のぼり一辺倒。

湿ったところもあった。


将軍平から先はこう配がきつくなって山頂に至る。
山頂側から将軍平をのぞむ。画面左側の森を抜けて登ってきた。山小屋もあります。

山頂は広大な溶岩台地。風が強くて寒いのでカッパ必携。

エッジより下界をのぞむ。一瞬のガスの切れ目。中央には白樺湖。

あとはずっとコレ。

しかたなく下山しました。
最後に
車山と白樺湖リゾート。

標高が100mあがると気温が0.6℃さがることになっています。
白樺湖の標高は1500mなので
岩瀬よりも9.0℃低い(べつに氷見でもいいけど)。
そんなわけでクーラーの風が苦手という方には高原での避暑がおすすめです!
■
[PR]